
賃貸物件にフロアコーティングはできる?
新築のフローリングは、とてもきれいですが、次第に傷や日焼け、汚れなどが目立つようになります。
長くきれいな状態を保つためにはコーティングも役立ちますが、持ち家ではない場合は勝手な判断で施工することはできないこともあります。
実際に施工することは可能なのか、退去の際の原状回復はどのように行えば良いのかも気になるところですね。
フローリングをきれいに保つ方法を知る
かつては日本の家は畳が使われることが多かったですが、時代とともに和室のスペースは減少していき、現在ではフローリング中心の家も増えています。
フローリングはお手入れがしやすいというイメージがありますが、やはり少しずつ劣化は進んでいきます。
新築の時には光沢もあり、傷もほとんどありませんが、長く使っているうちに細かな傷も増えていきますし、汚れや日焼けなどで劣化も進んでいきます。
古くなったら張替えるという方法もありますが、そうなると大掛かりな工事となりますし、費用も高くついてしまうこととなります。
できるだけきれいな状態を維持できるよう工夫をしておきたいですが、新築の際にフロアコーティングを行っておくと、傷や汚れから床を守ることができ長期に美しさを維持できるようになります。
そして滑り止めの効果もありますので、ペットや高齢者のいる家庭にも安心です。
さらに、毎日のお手入れがとても楽になるというメリットもあります。
コーティング剤も様々な種類が用意されており、選ぶものによって仕上がりや耐久性は違ってきます。
一度施工を行うと長期に使っていくこととなりますので、失敗のないようじっくりと比較して最適なコーティング剤を選んでいきましょう。
賃貸の場合はコーティングが行えるのか
自分の家であれば好きなコーティング剤を選び、自由な施工を行うことができますが、賃貸の場合は本人の家ではありませんし、将来は返却することとなりますので勝手な判断で施工を行うことは避けたいところです。
そして、その部屋に短期間だけ済むのであれば、費用もムダになってしまう可能性があります。
何年ぐらいその部屋に住むのか、そしてコーティングの耐久性は何年なのかも良く考えて施工するかどうかを判断していきましょう。
大家さんの許可を取らずに施工を行ってしまった場合は、後でトラブルになる可能性もありますので、まずは相談から始めることにします。
許可が取れない場合は施工をあきらめ、カーペットを使うなど別の方法で床を守ることも考えていきたいところです。
退去の際は床や壁を傷つけてしまった場合は原状回復を行う必要がありますが、コーティングは逆に部屋の価値を高めることになりますので退去の際もそのままで良い可能性があります。
契約はきちんと行っておくことが大切です
大家さんの許可が下りた場合もすぐに施工を依頼せずに、退去時もそのままで良いのか、元に戻す必要があるのかはしっかりと確認しておきましょう。
この時に口約束だけにしてしまうと、退去時にトラブルになる可能性もありますので書面を交わしておくとより安心です。
許可が下りたら、いよいよ施工を行うこととなりますが、まずは良い業者を選ぶことが大事です。
費用はできるだけ安く抑えられるほうが良いですが、ただ安さだけで選んでしまうと仕上がりが良くない、耐久性が低いなどの問題が出てくる可能性もあります。
良い仕上がりにするためには業者選びはとても重要となりますので、評判や実績は良く確認し安心して依頼できる業者を選びましょう。
施工の技術力が高いことはもちろん、人体やペットにも優しい安全性の高いコーティング剤を使っているということも大事です。
そしてアフターケアの良さも大事ですので、施工後のフォローがしっかりと行われている会社であるかどうかはよく確認しておきたいところです。
最近はマンションやアパートもフローリングの部屋が増えていますが、長期に生活するとなると床の傷みは気になってきます。
賃貸の場合は本人の物件ではありませんので、勝手な判断で施工を行うとトラブルに発展する可能性もありますので、まずは大家さんに相談し、施工が可能かどうか判断してもらいましょう。
施工が可能となった場合も退去時はそのままで良いのか、元の状態に戻す必要があるのかはしっかりと確認しておくことが大事です。